🎤
【アカペラ卒業論文⑤】パーカス
Created
2021/10/29
Category
Acappella
Tags
Acappella
バックグラウンド
僕はビートボックス上がりのパーカスです。
中学校1年生のとき、ヒカキンに出会い、学校の人気者になるためボイパを練習。
学校の人気者になるためボイパを練習するようなやつは、ボイパを練習したとて人気者になれないのは自明であって
あ
結果的にベストパーカスにノミネートされなかったわけで、デカい口叩いて
アカペラとビートボックスの立ち位置
元ビートボクサーで、アカペラに完全シフトした僕から見たアカペラとビートボックスの関係性を話していきます。
僕は超日本人的思考なため、「順応したい」「浮きたくない」という感情があります。
感覚としては、「パーカスとビートボックス」は「サッカーとフリースタイルフットボール」の関係性にあると思います。
パーカス | ビートボックス | サッカー | フリースタイルフットボール | |
概要 | アカペラ演奏のパーカッション | パフォーマンス | ||
人数 | 6人程度のうちの1人 | 1人または複数(Tag, Crew) | 11人 | 1人 |
対象 | ||||
最終目標 | 6人で1つの演奏を行う | 開場を盛り上げる | 11人でゴールを決める | 見ている人を盛り上げる |
個人技 | 必要ない | 必要 | 必要ない | 必要 |
見てて | 面白くない | 面白い | 面白くない | 面白い |
これは僕個人の感覚なのですが、サッカー部に
フリースタイルフットボールやってます💪
って入って来られると「なるほど」となるし、これ見よがしにリフティングを見せつけられても「イタい」と思ってしまうし、サッカーで大事な「走る力」とか「協調性」が無かったら、「あーフリースタイルフットボール上がりね」と思ってしまうわけです。
これはパーカスとビートボックスでも同じで、
パーカスとビートボックス | サッカーとフリースタイルフットボール | |
イタいな | ビートボックスやってます | フリースタイルフットボールやってます💪 |
分かった分かった | Kスネアやボーを見せびらかす | リフティング技を見せびらかす |
あー〇〇上がりね | テンポキープ、ノリがない | 走れない、協調性がない |
それで、マウントをとったり、承認を得ても意味がないのです。
まずは、郷に従ってそこで天下を取る。その上で好きなことをするのです。
ネイマールがめちゃくちゃ足技使いまくっても、許されるのです。なぜなら、誰よりも走れるし誰よりも上手いから。
アカペラでビートボックスをやりたかったら、誰よりもスネアの音色を研究して、ノリを理解して、アカペラで十分な評価を受けてから、自分の技を出すのです。
僕は、「アカペラでビートボクサーを出すと生きづらい」と信じてシフトしたのですが、ちゃんとアカペラでビートボックスを埋め込ませたNew Schoolerは