【アカペラ】チケット販売サービス比較

Created
2022/02/05
Category
Acappella
Tags
やんぐたかです。生きてます。
サークルやバンドでライブをやるとなったとき、チケット販売をする必要があります。
 
  • 取り置きにする?販売にする?
  • フォームで取り置く?外部サービスで取り置く?
  • どのサービスを使って売る?
 

考える要素

1. 取り置きにするか販売にするか

そもそも、どんな形でチケット販売するべきか考えるようがあります。
取り置きという文化、説明するの難しいですよね。
取り置き販売
気軽さ○親や友達でも気軽に△会員登録必要がち
中止になったとき○そのまま△返金必要
手数料○かからない△販売手数料や引き出し手数料がかかる
集計△手動○販売枚数指定や抽選ができる
連絡
  1. 取り置き
      • 親や友達でも気軽に
        • ライブが中止になっても返金する必要がない
    1. 販売
          • 自動でチケットを集計してくれる
          • 販売手数料や引き出し手数料がかかる
          • ライブが中止になったとき、返金する必要がある。
       

      PassMarket

      yahoo運営のやつです。 ワンボやインスピが使ってますね。 個人的にPayPay決済があるのが嬉しいです。

      teket(テケト)

      しんしょーが見つけてくれたやつ。
      ハヰカラで昼夜2部制でライブをやるとなったとき、通し機能があるのが助かりすぎた。

      まとめ

      • 客層がアカペラー
        • 慣れがあるライブポケット
      • 有料販売したい。親や友達もターゲット
        • PayPay決済もできて、手数料約3%のPassMarket
      • 取り置きをフォームでなく、サービスで管理したい
        • 会員登録不要で、チケット管理が楽なteket
      • ミニマムにやりたい
        • Googleフォーム

      おまけ

      • 販売枚数共有の機能ないんですか…
        • 例えばチケット枚数100枚用意してて、学生料金と大人料金の2種のチケット用意したら、どう販売枚数設定したらいいんだ…
      • 自動返信メールの編集機能があるサービスないんですか…
        • ライブ後もアーカイブを販売する場合、YouTubeリンクを手動で送るしかないみたいです…。他のサークルどうしてるんだろ。
      • ツイキャス以外での配信やグッズの販売などありますが、インターネット上でのPayPay残高の取り引き、有料でのYouTube限定動画の販売は、規約上一応アウトらしいです。
        • 実際にメール上で取引する場合であれば、ローカルな取り引きとの見方もできるので、僕は全然白よりのグレーだと思ってます。