page icon

アカペラー向けTwitter運用術

はじめに

かれこれ4年間、所属していたほとんどのバンドでTwitter担当をやってきたみたいです。 てことで、自分なりの運用術を書き残していきたいと思います。

主な担当バンド

Meta-Montage(2018-2021)
PANDEMIX / ペンタゴンズ(2018-2021)
Fizzy Navel(2019)
ハヰカラ使節団(2021)(文章はしゅんてぃ作)
トキメキ惑星(2021)
 
💡
Twitter運用は、トライ・アンド・エラーで自分なりのやり方を見つけていくものだと思っているので、複数バンドで担当しすぎた僕には、後輩のためにノウハウを書き残す義務があると(勝手に思っている)のです。

0. 心構え

まず根本の心構えとして、
自分のバンドは素晴らしいので知ってほしい
という思考を常に持っていることが大事になります。
 
そして、他人の目に触れるものであり、かつ目に止まってほしいものなので、
こだわれるものはこだわりつくす
ことを意識しましょう。
💡
もちろん、楽しく歌って自己満で気にせずやりたいというバンドは、自由にTwitterを使っていただければ良いと思います。 このブログでは、「賞レースのために」「他大の友達を作るために」「好きなバンドメンバーを知ってもらうために」何でもいいので、【バンドをブランディングしたい】という目的でのTwitter運用術を書いていきます。

1. 適切な時間、日程にツイートしなさい

多くの人に見てもらうためには、適切な時間・日程にツイートする必要があります。

適切な時間

多くの人がツイッターを触るのは、ゴールデンタイムである19~22時頃。 僕が日中にツイートすることは、ほぼありません。
さらに、リツイートが予想されるクソデカツイートであれば、リツイートでタイムラインに再浮上することを想定して21時までにツイートするように意識しています。
💡
最近はツイートの予約投稿が可能になって、便利な時代になったナア

適切な日程

時間だけでなく、その日のタイムラインの流れを予測し、日程を見極める必要があります。
アカペラのように界隈向けのコンテンツだった場合、「イベントが重大発表をした」「誰かがテレビ出演した」など、他の話題でタイムラインが持ちきりになってしまうのときは、その日のツイートを断念するのが懸命です。

2. 薄目でも分かるバンドの色を出しなさい

Twitterは、人の目に止まらなければ意味がありません。
しかし、見てもらうためにたくさん宣伝しても、承認欲求がはみ出て「みすぼらしい」と思われるだけなので、ブランディングとしてはダメです。
薄目で見ても分かるバンドの色をツイートから醸し出し、自然に目に留まるツイートを作りましょう。 絵文字でもいいですし、ツイート文の特徴でもいいです。
自分のバンドを自分のバンドたらしめましょう。
💡
PANDEMIX (表コンセプト=ペンタコピバン、裏コンセプト = 幾何学模様) 絵文字→ 🔳 ◽ 特徴→トピック文の下にアンダーラインを用いる(Unicode:U+2594「▔▔▔」)
💡
Fizzy Navel (コンセプト→ #シティポップ #シュワシュワ #パチパチ #イマドキ ) 絵文字→ 🍷 🍹 🍊 🍋 特徴→絵文字とハッシュタグを乱用する
💡
ハヰカラ使節団 (コンセプト=大正ロマン、タイムスリップ) Emoji→ 👘 🎩 🍡 ⚓ 特徴→「─────」を使って文章を右寄せにする。旧字体・漢数字を用いる。

3. プロフィール文をレスポンシブにしなさい

プロフィール文はバンドの顔です。できるだけ整えてあげましょう。

スマホアプリの仕様

Twitterは、スマホアプリからの閲覧が大半を占めます。 そしてスマホアプリにのみ、プロフィール文で改行が適応されないクソ仕様があります。
このクソ仕様は昔から続くものなんですが、ここがTwitter担当の腕の見せどころなんです。
  1. コンセプトとメンバー羅列した通常のバンドアカウント
    1. 「一言コンセプト→コンセプト→メンバー」が改行なしで並んでおり、どこで区切られているのか一見分かりづらいです。
      💡
      スペースで見た目を整えることもできますが、画面幅の異なる端末で見た場合、お粗末なことになりますよ。
  1. レスポンシブにこだわったバンドアカウント
    1. 2行目以降の文頭を、途中で改行されない英単語・特殊文字で一定の幅を確保してあげることで、(文字サイズがデフォルトだった場合)4.7インチ(iPhone 8)から6.1インチ(iPhone 12 Max)までのスマホでレスポンシブに対応するようになっています。

4. いいね数を意識しなさい

いいね・リツイート数が多いことは、第三者からの評価が高いことを示します。
そして今は、TikTokのフォロワーで人を殴れる時代です。 世間で良しとされているものは、実態がどうであれ良しとされるミーハー時代なのです。
逆に言えば、実力があっても目立てなければ、日の目を浴びづらい時代とも言えます。
Twitterのいいね・リツイート数という第三者からの定量評価は、バンドブランディングにおいて避けることができません。
Twitter担当は、承認欲求に殺されない程度にいいね・リツイート数に敏感になるべきです。
💡
いいね・リツイート数は、バンドやその投稿内容への評価であると同時に、自身のブランディングへの評価でもあり、Twitter運用を向上させる貴重なフィードバックです。 いいね・リツイート数には、複数の変数が絡みますが、ツイートをたくさん行うことで、どの変数がどのように働くか分かってくると思います。

5. 正しい日本語で様式美を

読者に違和感を与えないように、正しい日本語を使いましょう。 それが様式美となり、バンドの品格に繋がります。
例えば、
  • 日本語文の中では、全角の丸カッコを使う
  • 特別な文章でない限り、数字は半角数字を用いる
  • 主語を明確にする。受動態の文は主語が混同しないようにする。
  • 読点・句読点を正しく・読みやすく打つ
などなど。
💡
正しい日本語は、簡単そうに見えて意外と難しいのです。 ライターを始めてかれこれ3年。未だに修正を貰うたびに痛感しています。

6. YouTubeリンクは画像、動画と分けなさい

これが、最も簡単かつ効果テキメンな運用術です。

YouTube周りのTwitterアプリの仕様

Twitterユーザーの大半は、スマホアプリから閲覧しています。 しかし、TwitterからYouTubeリンクを踏んでもアプリ内ブラウザが開かれるだけで、YouTubeアプリに遷移することはありません。
皆さんも御存知の通り、アプリ内ブラウザとYouTubeアプリでは使用感に天地の差があります。

YouTubeアプリに誘導する方法

自身の動画をYouTubeで快適に再生してほしいでのであれば、「YouTubeで見る」ボタンが表示されるように、画像・動画を貼ったツイートとは独立して、YouTubeリンクを貼るようにしましょう。
💡
主ツイートのリプライに1つずつ繋げるのがベストプラクティスだと思います

7. YouTubeの埋め込みサムネイルを更新しなさい

これはかなりニッチな機能です。僕も滅多に使いませんが、知っておくと良いでしょう。
前項では、TwitterにYouTubeの埋め込みを行う方法をお話しました。
このYouTubeの埋め込み情報(タイトル・サムネイル)は、Twitter側のキャッシュが更新されるまで変更が適応されません。
そこで、Card Validator(カード検証ツール)を用いることで、手動でキャッシュを更新することができます。
💡
Twitterで動画URLをツイートした後に、YouTubeでサムネイル、タイトル等を変更した場合に有効な手段です

8. 「Media Studio」で動画を投稿しなさい

Twitterの隠し機能?の「Media Studio」を使って、メディアをツイートすることができます。
Media Studioを用いることで、
  • 動画のサムネイル設定
  • 動画内に「YouTubeで見る」ボタンを表示させる
  • 動画下部に動画のタイトル・説明を表示させる
などなどができます。
詳しい使い方はネット記事を参考にしてください。
💡
この「YouTubeで見る」は、YouTubeアプリに遷移しないので、別で埋め込みするのが親切設計だと思います。PCで見てる人に対しては、丁度いい機能ですが

9. 動画の品質はTwitterに合わせなさい

適切な品質の動画を

Twitterに高画質の動画を投稿しても、投稿された動画が荒くなってしまうことがあります。 このとき、Twitter側による「再エンコード(圧縮)」が実行されていると考えられます。

対処法

再エンコードされない品質の動画を作成することで、品質の劣化を防げます。
動画時間や情報量に左右されるので、一概には言えないものの、僕は
  • HD画質(720p)で書き出す。
  • フレームレートが高い映像は、30fpsに落とす
  • ビットレートを2000kbpsまでに抑える
  • 動画サイズを512MBまでに抑える
ことをやっています。
💡
基本的には、Premiereで 形式→「H.264」、プリセット→「Twitter 720p HD」 で書き出してあげるだけでGOODだと思います。

10. 意図のあるTwitter尺にしなさい

新作のアカペラ動画を作ったとき、Twitterに乗せる動画の尺はどうするのがベストでしょうか?
僕の持論では、グループの知名度によって変わると思います。
YouTubeに移動してもらってフルバージョンを見て貰うのも大事ですが、まずは売名です。
続きが見たかったら、YouTubeリンク踏んで、どうぞ。
と言えるのはsinfoniaくらいで、そのレベルではない限り、Twitterに短尺を載せるのはリスキーかなと思います。
物足りなさ

10. センシティブ設定を見直しなさい

後で書きます

11. ミスるな。リハーサルをしなさい

ツイ消ししないように

Twitterは、ツイ消ししてもアクティブなユーザーのタイムラインから該当のツイートは消えません。
ツイ消しすると、いいねが分散されてしまいますし、ブランディング的にかっこ悪いです。
そして、誤字ってたくらいでリプライで謝らなくていい気がします。(謝られても見てる方は困るので)

ツイート練習アカウント

ツイートはミスります。ミスるならリハを行えばいいのです。
僕はひたすら鍵垢(@youn9tweet)でツイートの確認を行ってから、投稿しています。
  • 1文の横幅が画面に収まっているか確認するとき
  • メンバーにツイートを確認してもらうとき
  • Media Studioなどの慣れない機能を使うとき
  • ツイートの画質を確認するとき
に、このアカウントで練習しました。
(2年目のFizzy時代にめちゃくちゃ使ってますね。最近はミスらないのであんまり使ってません)

終わりに

ここまであーどこーだ講釈を垂れてきましたが、読者の皆さんの中には、
細かいな〜
そんなに変わらないでしょ
と思った方もいると思います。
 
しかし、Twitter運用は気を遣っても遣い切れないのです。
なぜなら、細かいことに気を遣わなかった世界線のツイートを知る術はないから。
Twitter担当はバンドの良さを100%そのまま伝えるように努力することが使命であり、そのためならどんな細かいことでも時間を懸けることを厭わないのです。
 
 
ちょっと言い過ぎました。
 
おわり。