🔥

【アカペラ卒業論文①】はじめに

Created
2021/10/29
Category
Acappella
Tags
Acappella
👾
目次

はじめに

みなさんは、なんでアカペラしているのでしょうか。
音楽を楽しむため。友達を増やすため。自己顕示欲を満たすため。ガクチカを作るため。
人それぞれだと思います。
こんなに時間とお金を奪われるのに、なんでアカペラしてるんですか?
 

過去

「アカペラを初めた理由」

  • ビートボックス経験者だから
  • 苦手な「音楽」だったり「表現」に挑戦してみたかったから。

「ガーナに入った理由」

  • 大きいコミュニティに属しておきたかったから
  • ペンタしたいから

「アカペラを続ける理由」

  • 「アカペラ」でのつながりを大事にしたいから
  • 4年間、頑張ったことを諦めたくないから

「ガーナを続ける理由」

  • ガーナを強くしたいから
  • 受けた恩を後輩に還元したいから
 

ガーナってすごい

たぶんガーナにいる人って、
他のアカペラサークルに入ってたら良かった
という感情になったことがほとんどないと思います。
 
僕らは、18期の代、sus4、アレマコレマ、月ネコを見て育ちました。
そして、開くライブはどれも満員御礼。
これって恵まれてることで、
頑張れば、全国的なプレイヤーになれるかも
WL客席パンパンにできるかも
と、当たり前に思えるだけですごいのです。
 
歴代のOBOGに実績がなかったり、毎年カンパでライブ打ったり、聞きたいこと知ってる先輩がいなかったり、するサークルだってあるわけで。
そして実際に、毎年WLを十分に集客できてるから、次の年も予算を使って、本当に作りたいライブができてるのです。
 

交流

ガーナは、他大交流に関心のある人が本当に少ないです。
無理に交流しろとは言わないのですが、近隣のサークル名すら知らない人が多くて、悲しいし、墓穴掘りまくりだし、ナチュラルに失礼だし、、
 
 
だからこそ僕は、ガーナ外の人だけでなく、ガーナの人に向けても、
ガーナはすごいんだぞ
というのを見せてやりたいのです。
 
そして、ガーナの人はもっと他大交流をして、
ガーナってすごいんだ
と感じてほしいし、それと同じに、
ガーナはここが変だな
ってところを見つけてほしいのです。
 

ガーナでやったこと

僕がやったことを話します。
気分屋なので仕事ができるかと言えば、かなり怪しいのですが、「このシステム、キモいな」と思ったことはバンバン行動に起こしてきました。
 
  1. 回生LINE→全体LINEへの移行
      • 【従来】各回生の個人LINEを経由して、サークル全体に共有。
        • 2014年時点では、LINEグループの上限が100人であり、17期(当時の新入生)が100人以上いたことから、回生LINEで情報を共有
        • 少なくとも2016年時点では、500人まで上限が引き上がっている
      • 【現在】
        • 全体LINEに流すだけでハッピー
  1. くじ引き・ルーレットの導入
      • 【従来】
        • イベントの参加率向上を目的に、「一番参加した人が飲み会タダ」やそれに類する企画が行われていた
        • 皆勤賞がチラホラいる環境では、1回でも休んでしまった人への働きかけにはならない
      • 【現在】
        • 「1番参加したひとに景品」ではなく「参加すればするほど景品が当たりやすい」に。
  1. サークルの情報をNotionに集約
      • 【従来】
        • 複数のアプリと複数のメアドで情報を共有
        • OneDriveでの楽譜・音源で共有
        • メーリスの代替アプリ「らくらく連絡網」で重要な通知
      • 【現在】
        • すべてNotionに統一
  1. ストの動画を撮影し、Notionにアップロード
      • 従来は、ステージ上から「誰か動画撮ってくれませんか?」と呼びかけ→Airdropで貰う→LINEでバンドメンバーに共有→画質悪いものをカメラロールに保存
      • 手ブレ動画がカメラロールに溜まっていくのは、精神衛生上良くない。誰かが3脚で取るべき
        • 同期のいっしーとともに、スト動画を全て撮影し、サークル員に共有。
        • サークル員は、Notionからいつでも閲覧・ダウンロードでき、永久に保存される。
  1. YouTubeチャンネルの運営
      • 【従来】
        • 各ライブごとにチャンネルを作って、定点ビデオカメラ画質動画を投稿
      • 【現在】
        • 通年で使っていく、公式チャンネルを開設
        • ライブ関連動画、ラストライブ動画、スト動画
  1. 公式ホームページの移設
      • 【従来】
        • Wixで作成
          • 編集の敷居が高い
          • バンド一覧が全く更新されていなかった
            • HPにアクセスするのは、営業先の企業さんなどであり、利用しないサークル員がバンドの更新する手続きする意味を見いだせない
      • 【現在】
        • Notionで作成
          • アプリから編集できる
          • バンド一覧は、サークル員が編集する「内向けバンド一覧」を同期させて、ホームページで公開する
 

出来ていないこと

ガーナで、「もっとこうできるのにな」という点はいくつかあるのですが、僕はイチサークル員なのでなかなか難しいです。
「変えないほうがいいことは変えないほうがいい」のは勿論そうなので、ゆっくり考えて生きたいですね。
  • Slackの導入
    • 【問題点】
      • 他大学はかなり増えてきた
      • チャンネル分けすれば、かなりまとまる
      • Notionとの連携○
    • 【懸念点】
      • LINEはLINEで便利
  • 夏のライブを、CircleLive→SummerLiveに改名
    • 【問題点】
      • もともと夏のライブのみだったため、夏のライブ=CircleLiveが名残として残っただけの理由
      • やっぱり、夏=SummerLive、冬→WinterLiveが綺麗だし、他大学ではスタンダード。
      • 2つのライブの総称として「サークルライブ」を使いたいけど、使いづらい
    • 【懸念点】
      • この呼び方は伝統でもあるから、変わっちゃうと寂しい
  • 幹部をセクション化する(クレクレより)
    • 【問題点】
      • 幹部代の負担が大きく、「1年仕事して引き継ぐ」のループはよくない
      • 幹部代が長ではあるものの、1〜4年目が通年で活動するべき
        • 機材部・写真部はすでにやってる
    • 【懸念点】
      • あんまりない
  • サークルでPC・ソフトを買う(クレクレより)
    • 【問題点】
      • 音源・映像編集は、PC・ソフトを用意する必要があり、やる気だけの問題ではない。
      • お金をサークルにツッコめる人がいる代じゃないと、外向けの発信ができにくい
        • 僕は、Adobeに10万円払っちゃいました。(3300円/月x30ヶ月)
      • それなりスペックのPCをサークル員が触れる環境をつくる。
    • 【懸念点】
      • サークルのPCに依存してしまうと、誰かが作ってるときは編集できず、サークルとしての発信の上限が生まれてしまう。
  • 機材倉庫を移設する
    • 【現状】
      • 2畳くらいのレンタルスペースに2万円/月を払っている。高い。
      • もっと安い場所に移設したり、同じ値段で広い場所を借りたい。
    • 【懸念点】
      • 3万払ってちっこい部屋借りるのもいいけど、部屋になると名義云々ややこしいよな